一覧|服装|ふくさ・香典|通夜|葬儀・告別式|焼香|数珠|寺院・戒名・お布施|会食
葬儀後の法要|葬儀後の手続き|会葬のマナー|様々な風習・しきたり
|
- お香典の表書きは「御霊前?御仏前?」
- 仏式葬儀では浄土真宗は御仏前、それ以外の宗派は49日が過ぎるまでは御霊前、それ以降は御仏前になります。
キリスト教では御霊前か御花料、神式では御玉串料、御榊料などを使う事が多いようです。
←一覧に戻る
|
|
- お香典はいくらくらい用意すれば良いのでしょうか?
- かつて、「香典」は「香奠(こうでん)」と書きました。「香を供える」という意味です。これが転じて、香を買う代金である「香典」「香資」「香料」になりました。
地域の習慣によっても異なりますが、お香典には取り決めまではなくても一般的な「相場」が存在しております。
近隣の方 |
3,000〜5,000円 |
一般の方 |
5,000〜10,000円 |
関係者 |
10,000〜30,000円 |
親族など |
10,000〜50,000円 |
家族 |
50,000〜100,000円 |
かつては仏事のお香典額には偶数は使わないと言われてたこともありましたが、1万円の次が3万円では上がり幅が大きいという事で2万円という額も出現しております。
←一覧に戻る
|
|
- 現金書留でお香典を送るのは問題ありますか?
- 決して失礼にはならないと思われます。
確かに本来はご弔問、ご会葬され直接お渡しされましたが理由があり(仕事上・距離・予定)どうしても伺うことができない場合、後日改めてご自宅に伺う事も考えられますが、お疲れのご家族の事を気遣われるというお心遣いで郵送される方もいらっしゃるようです。
その場合は、ご遺族へのお悔やみの言葉など一筆添えてお送りするとよいでしょう。
←一覧に戻る
|
|
- ふくさって何ですか?
- ふくさとは、慶弔時に用いる金封を包んで持参するための絹の布のことです。おくゆかしく、人様に物を渡すときに使用します。
ふくさを用いることはマナーですので、基本的な包み方を覚えておきましょう。
←一覧に戻る
|
|
- ふくさの使い方はどうすればよいのでしょうか?
- (1)つめ(布を閉じるときに使うボタンのようなもの)が左にくるようにひろげ、表書きが上に向
(2)下側をたたみます。
(3)上側をたたみます。
(4)左側をたたみ、裏側のつめをとめます。

←一覧に戻る
|
|
- 団体での香典の出し方は?
- 複数の方の香典を同封する場合、表書きを 連名で記入します。右側が上位になります。
3名以上で同封する場合は氏名を別紙に記入し同封します。その場合の表書きは「○○課一同」などとします。
肩書きや所属がある場合は、書いておくと喪家にとって解りやすいでしょう。
←一覧に戻る
|
一覧|服装|ふくさ・香典|通夜|葬儀・告別式|焼香|数珠|寺院・戒名・お布施|会食
葬儀後の法要|葬儀後の手続き|会葬のマナー|様々な風習・しきたり
|