一覧|服装|ふくさ・香典|通夜|葬儀・告別式|焼香|数珠|寺院・戒名・お布施|会食
葬儀後の法要|葬儀後の手続き|会葬のマナー|様々な風習・しきたり
|
- お葬式のときに遺族・親族は何を着るべきですか?また、どんなことに注意すればよいのでしょうか?
- 通夜までは地味な平服でかまいませんが、通夜式には喪服に着替えるのが一般的です。
喪服には正、準、略などの格式の差がありますが、現在は概ね略式を着用します。
男性 |
ブラックスーツに黒のタイ、靴下も黒か紺 |
女性 |
洋装 |
黒のワンピースかアンサンブル、ストッキングは黒かダーク系 |
和装 |
色無地に黒い帯を締める |
未成年者 |
学生服や制服、あるいは紺やグレーのブレザー |
履物は基本的に男性の場合、黒色でエナメルなど光沢が強いものや金色や輝きの強い飾りがついたものは避け、女性の場合、踵の高いヒールや男性と同様、金色や輝きの強い装飾が着いている靴は避けた方がよいでしょう。
故人の死をいたむ気持ちを表すものですので、華美な服装や、肌の露出が大きい服装は避け、女性もお化粧は控えめにします。(モーニング着用の場合は昼間のみ、通夜は避けます)
←一覧に戻る
|
|
- 身に着けるアクセサリーや小物でタブーなものはありますか?
- アクセサリー類は、結婚指輪以外は基本的にはつけない方がよいとされています。
女性の場合、パールのネックレスかイヤリングのどちらか片方はつけてよいとされています。極力、光るものは避けて下さい。
←一覧に戻る
|
|
- 喪服のレンタルや着付けはお願いできますか?
- はい。弊社では、喪服のレンタルやお着付けを行っております。
遠方の方や、すぐにご用意できない場合もお気軽にお問合せください。
◆喪服(和装) \8,000(税別)より
◆喪服(洋装) \6,000(税別)より
◆お着付け \4,500(税別)より
直接、肌に身につけるもの(肌襦袢、足袋、裾よけ等)はご自分でお支度いただくか
販売もいたしております。
←一覧に戻る
|
一覧|服装|ふくさ・香典|通夜|葬儀・告別式|焼香|数珠|寺院・戒名・お布施|会食
葬儀後の法要|葬儀後の手続き|会葬のマナー|様々な風習・しきたり
|